Macへpyenvをインストールする。

githubのInstallation通り。

インストール

  1. ホームディレクトリに移動してgit cloneする

     $ cd ~
     $ git clone git://github.com/yyuu/pyenv.git .pyenv
    
  2. Pathやinit設定

     $ echo 'export PATH="$HOME/.pyenv/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
     $ echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bashrc 
    
  3. source実行

     $ source ~/.bashrc
    

使い方

  1. インストールできるバージョンの一覧取得

     $ pyenv install -l
    
  2. インストール

     $ pyenv install 2.7.5
    
  3. グローバルにセット

     $ pyenv global 2.7.5
    

pyenv rehash 必要かも。

virtualenv

こいつもついでに入れておく

$ cd ~/.pyenv/plugins
$ git clone git://github.com/yyuu/pyenv-virtualenv.git

brewupdateで失敗するときの対処法

brew update すると以下のような感じでこけることがある。というか非常によくある。

braitom-no-Mac-mini:local braitom$ brew update
error: unable to unlink old '.gitignore' (Permission denied)
error: unable to unlink old 'README.md' (Permission denied)
error: unable to create file SUPPORTERS.md (Permission denied)
Checking out files: 100% (925/925), done.
Error: Failure while executing: git pull -q origin refs/heads/master:refs/remotes/origin/master

こんなときは以下のリンクのどれかを試せば直る。

rspecの自動実行

guardを使うとできるようです。

  1. guardのインストール guardとguard-rspecをいれる。

      gem install guard
      gem install guard-rspec
    
  2. guard initファイルの作成 対象のプロジェクトのディレクトリで実行。

      guard init
    

    実行すると、「Guardfile」という名前のファイルができる。

  3. 自動実行 Guardfileのあるディレクトリで以下を実行

      guard start
    

    これでファイルに変更がある度にrspecがはしる。

WebStorm 6.0からの機能:File Watchers

コンパイルする系の言語の扱いが非常に便利になったみたい。

CoffeeScriptの場合

「Settings → File Watchers」からCoffeeScript作成。(CoffeeScriptプラグインが入ってればデフォルトで多分入っている)

以下のように設定すればOK。 File Watchers設定画面

参考

WebStorm6のFile WatchersとIDE Improvementsがいいね!

MacにRuby環境構築

インストール

brewが入っていることが前提

  1. brew updateする brewが最新でないといろいろダメなことがあるので。

      brew update
    

    opensslとreadlineも入れておいたほうがいいみたい。

      brew install openssl
    
      brew install readline
    
  2. rbenbいれる

     brew install rbenv
    
  3. ruby-buildいれる

     brew install ruby-build
    
  4. .bashrcに環境変数設定

     export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"
     eval "$(rbenv init -)"
    

    bashrc変更したら、source ~/.bashrcを忘れずに。

  5. rubyのインストール インストール可能なrubyのバージョン一覧が以下のコマンドで見れる。

      rbenv install -l
    
  6. Rubyのインストール opensslとreadlinebrewで入れたものを使いたいのでそのパスを指定する。

      CONFIGURE_OPTS="--with-readline-dir=/usr/local --with-openssl-dir=/usr/local" rbenv install 1.9.3-p392
    

Rubyのバージョン切り替え

現在のversionの確認

braitom-no-Mac-mini:~ braitom$ rbenv version
system (set by /Users/braitom/.rbenv/version)
braitom-no-Mac-mini:~ braitom$ ruby -v
ruby 1.8.7 (2012-02-08 patchlevel 358) [universal-darwin12.0]
  • システム全体でしようするRubyのバージョンを指定

      rbenv global 1.9.3-p392
    

    その後、rehash実行

      rbenv rehash
    

    もう一度、バージョンを確認し、変更されていることを確認

      braitom-no-Mac-mini:~ braitom$ rbenv version
      1.9.3-p392 (set by /Users/braitom/.rbenv/version)
      braitom-no-Mac-mini:~ braitom$ ruby -v
      ruby 1.9.3p392 (2013-02-22 revision 39386) [x86_64-darwin12.2.1]
    

参考

Mac OS X 10.7.5 (LION) へrbenv + ruby-buildを利用してRuby実行環境を構築する | 完熟トマト

Homebrew + rbenv + ruby-buildでruby 2.0.0-p0をインストール #Ruby - Qiita

Sublime Text 2の設定など

行った設定、入れたプラグイン等を随時メモしていきます。 Package Controlはいれている前提。

Settings -User

{
    "color_scheme": "Packages/Color Scheme - Default/Monokai.tmTheme",
    "font_size": 14.0,
    "highlight_modified_tabs": true,
    "scroll_past_end": true,
    "highlight_line": true
}

AutoFileName

jsやらCSSやらimgのファイルパス名を補完してくれる。

sublime-closure-linter

事前にClosure Linterを入れておく必要があります。インストール方法はここ。How to Use Closure Linter - Closure Tools — Google Developers
Closure Linterの実行は、 ctrl+shift+j
Fix JavaScript Styleの実行は、 ctrl+alt+shift+j

/bin/sh: fixjsstyle: command not found

とか出たら正しいパスを設定してあげればOK。
Preferences > Package Settings > Closure Linter > Settings – User
Macならデフォルトだとこんな感じ。

{
    "gjslint_path": "/usr/local/bin/gjslint",
    "fixjsstyle_path": "/usr/local/bin/fixjsstyle"
}

JsFormat

その名の通り。

CSScomb

CSSプロパティを綺麗にソートしてくれる。
デフォルト設定では、ctr + shift + c でフォーマット。

BracketHighlighter

括弧、カンマ、HTMLタグのペアをハイライトしてくれる。
ハイライト色の設定は以下のリンクが参考になる。
Sublime Text 2: Bracket Highlighter

Markdown Preview

その名の通り。プレビューを見るのはあくまでもでブラウザで表示。公式のReedMeにあるようにショートカットを割りあてておくのがおすすめ。
LiveReloadも一緒に入れておけばファイルをセーブするとそのままブラウザ上のプレビューに反映されるので便利。

Markdown Editing

Markdownの編集をちょっと便利にしてくれる。

SideBar Enhancements

その名の通り。サイドバーを拡張する。右クリックでいろいろできるようになる。

SublimeCodeIntel

ctrl + space を押さなくても入力中に補完候補を出してくれる。

Local History

ファイルを保存するたびに履歴を保存してくれる。差分表示も可能。便利。

SublimeLinter

lint系詰め合わせ。リアルタイムチェックも可能。細かいことはGithubのReedMe見るべし。
JavaScriptについては以下が参考になる。
macのテキストエディタ Sublime Text2でJavaScriptのシンタックスエラーチェックをリアルタイムで行う方法
Mac OS X + SublimeLinterでJavascriptの日本語エラーを回避する方法

Tag

HTMLをフォーマットしてくれる。他にも指定した要素を消したりなどHTMLに対していろいろできる。

Terminal

開いているファイルをカレントディレクトリにしてTerminal開いてくれる。
command + shift + t で開いているファイルのディレクトリでTerminal開く。
command + shift + option + t でプロジェクトフォルダでTerminal開く

HTML5

HTML5スニペット

jQuery

jQueryの関数を補完

Clipboard History

コピーしたものを保存してくれる。
Macだとデフォルトで「Command + option + control + v」でクリップボード履歴表示。

CoffeeScript

CoffeeScriptシンタックスハイライトとか

CoffeeCompile

.coffeeファイルをコンパイルして表示できる

ConvertToUTF8

Shift_JISUTF-8に変換してくれる。

SublimeOnSaveBuild

保存時に自動的にビルドを走らせることができる。

参考

macでの.bashrc

すぐ忘れるのでメモ。

~/.bash_profileを作成して以下を記述。

if [ -f ~/.bashrc ] ; then
. ~/.bashrc
fi

で、~/.bashrcを作成してこれに記述。 例えばこんな感じ。

. ~/.nvm/nvm.sh
nvm use v0.8.2

最後に設定を反映させるために、

source ~/.bashrc