rspecの自動実行

guardを使うとできるようです。

  1. guardのインストール guardとguard-rspecをいれる。

      gem install guard
      gem install guard-rspec
    
  2. guard initファイルの作成 対象のプロジェクトのディレクトリで実行。

      guard init
    

    実行すると、「Guardfile」という名前のファイルができる。

  3. 自動実行 Guardfileのあるディレクトリで以下を実行

      guard start
    

    これでファイルに変更がある度にrspecがはしる。

WebStorm 6.0からの機能:File Watchers

コンパイルする系の言語の扱いが非常に便利になったみたい。

CoffeeScriptの場合

「Settings → File Watchers」からCoffeeScript作成。(CoffeeScriptプラグインが入ってればデフォルトで多分入っている)

以下のように設定すればOK。 File Watchers設定画面

参考

WebStorm6のFile WatchersとIDE Improvementsがいいね!

MacにRuby環境構築

インストール

brewが入っていることが前提

  1. brew updateする brewが最新でないといろいろダメなことがあるので。

      brew update
    

    opensslとreadlineも入れておいたほうがいいみたい。

      brew install openssl
    
      brew install readline
    
  2. rbenbいれる

     brew install rbenv
    
  3. ruby-buildいれる

     brew install ruby-build
    
  4. .bashrcに環境変数設定

     export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"
     eval "$(rbenv init -)"
    

    bashrc変更したら、source ~/.bashrcを忘れずに。

  5. rubyのインストール インストール可能なrubyのバージョン一覧が以下のコマンドで見れる。

      rbenv install -l
    
  6. Rubyのインストール opensslとreadlinebrewで入れたものを使いたいのでそのパスを指定する。

      CONFIGURE_OPTS="--with-readline-dir=/usr/local --with-openssl-dir=/usr/local" rbenv install 1.9.3-p392
    

Rubyのバージョン切り替え

現在のversionの確認

braitom-no-Mac-mini:~ braitom$ rbenv version
system (set by /Users/braitom/.rbenv/version)
braitom-no-Mac-mini:~ braitom$ ruby -v
ruby 1.8.7 (2012-02-08 patchlevel 358) [universal-darwin12.0]
  • システム全体でしようするRubyのバージョンを指定

      rbenv global 1.9.3-p392
    

    その後、rehash実行

      rbenv rehash
    

    もう一度、バージョンを確認し、変更されていることを確認

      braitom-no-Mac-mini:~ braitom$ rbenv version
      1.9.3-p392 (set by /Users/braitom/.rbenv/version)
      braitom-no-Mac-mini:~ braitom$ ruby -v
      ruby 1.9.3p392 (2013-02-22 revision 39386) [x86_64-darwin12.2.1]
    

参考

Mac OS X 10.7.5 (LION) へrbenv + ruby-buildを利用してRuby実行環境を構築する | 完熟トマト

Homebrew + rbenv + ruby-buildでruby 2.0.0-p0をインストール #Ruby - Qiita

Sublime Text 2の設定など

行った設定、入れたプラグイン等を随時メモしていきます。 Package Controlはいれている前提。

Settings -User

{
    "color_scheme": "Packages/Color Scheme - Default/Monokai.tmTheme",
    "font_size": 14.0,
    "highlight_modified_tabs": true,
    "scroll_past_end": true,
    "highlight_line": true
}

AutoFileName

jsやらCSSやらimgのファイルパス名を補完してくれる。

sublime-closure-linter

事前にClosure Linterを入れておく必要があります。インストール方法はここ。How to Use Closure Linter - Closure Tools — Google Developers
Closure Linterの実行は、 ctrl+shift+j
Fix JavaScript Styleの実行は、 ctrl+alt+shift+j

/bin/sh: fixjsstyle: command not found

とか出たら正しいパスを設定してあげればOK。
Preferences > Package Settings > Closure Linter > Settings – User
Macならデフォルトだとこんな感じ。

{
    "gjslint_path": "/usr/local/bin/gjslint",
    "fixjsstyle_path": "/usr/local/bin/fixjsstyle"
}

JsFormat

その名の通り。

CSScomb

CSSプロパティを綺麗にソートしてくれる。
デフォルト設定では、ctr + shift + c でフォーマット。

BracketHighlighter

括弧、カンマ、HTMLタグのペアをハイライトしてくれる。
ハイライト色の設定は以下のリンクが参考になる。
Sublime Text 2: Bracket Highlighter

Markdown Preview

その名の通り。プレビューを見るのはあくまでもでブラウザで表示。公式のReedMeにあるようにショートカットを割りあてておくのがおすすめ。
LiveReloadも一緒に入れておけばファイルをセーブするとそのままブラウザ上のプレビューに反映されるので便利。

Markdown Editing

Markdownの編集をちょっと便利にしてくれる。

SideBar Enhancements

その名の通り。サイドバーを拡張する。右クリックでいろいろできるようになる。

SublimeCodeIntel

ctrl + space を押さなくても入力中に補完候補を出してくれる。

Local History

ファイルを保存するたびに履歴を保存してくれる。差分表示も可能。便利。

SublimeLinter

lint系詰め合わせ。リアルタイムチェックも可能。細かいことはGithubのReedMe見るべし。
JavaScriptについては以下が参考になる。
macのテキストエディタ Sublime Text2でJavaScriptのシンタックスエラーチェックをリアルタイムで行う方法
Mac OS X + SublimeLinterでJavascriptの日本語エラーを回避する方法

Tag

HTMLをフォーマットしてくれる。他にも指定した要素を消したりなどHTMLに対していろいろできる。

Terminal

開いているファイルをカレントディレクトリにしてTerminal開いてくれる。
command + shift + t で開いているファイルのディレクトリでTerminal開く。
command + shift + option + t でプロジェクトフォルダでTerminal開く

HTML5

HTML5スニペット

jQuery

jQueryの関数を補完

Clipboard History

コピーしたものを保存してくれる。
Macだとデフォルトで「Command + option + control + v」でクリップボード履歴表示。

CoffeeScript

CoffeeScriptシンタックスハイライトとか

CoffeeCompile

.coffeeファイルをコンパイルして表示できる

ConvertToUTF8

Shift_JISUTF-8に変換してくれる。

SublimeOnSaveBuild

保存時に自動的にビルドを走らせることができる。

参考

macでの.bashrc

すぐ忘れるのでメモ。

~/.bash_profileを作成して以下を記述。

if [ -f ~/.bashrc ] ; then
. ~/.bashrc
fi

で、~/.bashrcを作成してこれに記述。 例えばこんな感じ。

. ~/.nvm/nvm.sh
nvm use v0.8.2

最後に設定を反映させるために、

source ~/.bashrc

Metroアプリでライブタイルを実装するときに参考になるサイト

とりあえず公式のドキュメントで参考になるもの

・基本中の基本

Quickstart: Sending a tile update (Metro style apps using JavaScript and HTML)

 

・notification queueを使う時

How to use the notification queue with local notifications (Metro style apps using JavaScript and HTML)

上2つの左側のリンクに他にもいくつかチュートリアル的なものがある。

 

・Tileのテンプレートについて

TileTemplateType enumeration

Choosing a tile template (Metro style apps using JavaScript and HTML)  

 

Windows 8アプリ開発者ブログ

優れたタイル エクスペリエンスを開発する (パート 1)

優れたタイル エクスペリエンスを開発する (パート 2)

   

・サンプル

//NotificationQueueを使って更新する場合。定期的にテキストが更新される
Notifications.TileUpdateManager.createTileUpdaterForApplication().enableNotificationQueue(true);
var tileUpdateManager = Notifications.TileUpdateManager;

var data = Data.groups.dataSource.list._groupKeys;

for (var i = 0, len = data.length; i < len; i++) {
    var template = tileUpdateManager.getTemplateContent(Notifications.TileTemplateType.tileSquareText03);
    var tileAttribute = template.getElementsByTagName('text')[0];
    tileAttribute.appendChild(template.createTextNode(data[i]));
    var tileNotification = new Notifications.TileNotification(template);
    tileUpdateManager.createTileUpdaterForApplication().update(tileNotification);
}